
日曜の朝7時から、様々なジャンルで活躍する3名によるトーク番組『ボクらの時代』。 6月2日に放送した『ボクらの時代』に女流作家の川上三映子、山内マリコと本をこよなく愛する芸人として又吉直樹が出演していた回。 日曜の朝だというのに、いろいろと共感するところもあり、かなり真剣に見入ってしまいました。 何がそれ程面白かったか…
moreblog
ブログ
日曜の朝7時から、様々なジャンルで活躍する3名によるトーク番組『ボクらの時代』。 6月2日に放送した『ボクらの時代』に女流作家の川上三映子、山内マリコと本をこよなく愛する芸人として又吉直樹が出演していた回。 日曜の朝だというのに、いろいろと共感するところもあり、かなり真剣に見入ってしまいました。 何がそれ程面白かったか…
more開催日時2013年 6月17日(月)~6月22日(土) 12:00~19:00 最終日 17:00まで 展示概要シリーズ企画、Vol.2 ※うつし模様 うつし[現し・顕し] 現実にある。現に生きている。意識がたしかである。 うつし[映す] 姿を他のものにみえるように映す。 スクリーンに映す。鏡に映す。 うつし[移し] …
more東日本大震災復興支援特別展の企画展示として若冲を中心とする江戸絵画の巨匠たちの作品、プライスコレクションが東北3県の各会場で開催されます。 【特別展】東日本復興支援「若冲が来てくれました」プライスコレクション美と生命 仙台市博物館 3月1日~5月6日 岩手県立美術館 5月18日~7月15日 福島県立美術館 7月27日~…
more水栽培で育てていた球根たちが花を咲かせました。部屋の中にいい香りが漂っています。 現在進行形で成長過程をスケッチとして残しています。 水栽培のいいところは土の中に埋まっているものとは違って、根も含めて成長過程を観察できるところです。 重さで傾くほど満開。 去年もスケッチしていましたが、作品として本画にするには観察不足で…
more絵を描いている末席にいるものとして、読んでおかなくてはならないと思い手に取った一冊。 芸術の世界に身を投じて生きていきたいが、絵やアートそのものが収入源としてきわめて直結しにくい。 そのため、生活の糧を得るためには芸術活動とは切り離した別のところで、収入を得るための労働をする必要がある。 絵を描いている人間誰しもが、多…
more2月4日から3月15日は所得税の確定申告の期間です。 先日、初めて確定申告をしてきました。めんどくさいと言われている作業がスピーディーに片付いたので、そのポイントをまとめました。 そもそも確定申告をする必要のある人というのは、どういう人かというと 給与所得者の場合給与の収入金額が2,000万円を超える人や、給与・退職所…
more先日、三彩紙を購入しました。三彩紙というのは、絵具屋三吉さんのオリジナル画材で、和紙風の合成紙とのこと。 購入先はこちら絵具屋三吉 ※取り扱い終了?したようです。 5メートルもあるのに、3千円台。とにかく安くて、多くほしいという方には向いています。 三彩紙の使用感 紙を実際に見てみた感想は白い。そして薄い。今まで使用し…
more自分が制作した作品の基本情報をまとめました。 なぜそのようなことをしたかというと、展示会の際にギャラリーに出品作品のタイトルやサイズ、価格といった情報を提出しますが、あらかじめ手元にちゃんと作品の情報をまとめたものがありませんでした。 普通は作っておくべきものではないかと思い立って作ってみました。 今まではその都度その…
more去年に引き続き、今年も水栽培をしています。身近に植物が育っていく過程を見ているのはおもしろいですよ。ヒヤシンスと水仙。 こちらはクロッカス。ペットボトルの飲み口部分を切り抜いて、裏返して設置しただけの簡易の水栽培容器です。クロッカスは小さいのでペットボトルの飲み口のサイズにぴったり合います。 花を咲かすのは来年の2月3…
more10月16日から10月27日までSAN-AI GALLERYにて開催されました展示「記憶vol.14」は無事に終了いたしました。 足をお運びくださいました皆様、誠にありがとうございました。皆様の温かいご支援とご協力に心から感謝申し上げます。 vol.14というようにSAN-AI GALLERYにてシリーズで開催されてい…
moreこの度1月10日から1月19日まで開催いたしました「松浦 翼展」が終了しました。 終わって只々ほっと...
開催日時2020年 1月10日(金)~1月19日(日) 水・木曜日休廊 11:30~18:30 最終...
ホームセンターにて、よくみかける業務用ペンキの他に、ちょっとおしゃれにDIYを楽しみたいよねって人向...
作家用の名刺を学生のころから用意して、美術関係の交流の際に配っていたのですが、その作家用名刺を新しく...
伊達といえば、やはり伊達政宗。ドラマからアニメ、漫画、ゲームまで主役級の扱いをされる歴史上の偉人です...
よく絵画を飾る際に用いられるのが壁に取り付けたフックを作品裏の紐に引っ掛けるのが一般的かと思います。...
以前、額を作る際に利用したヴィンテージワックス(ビンテージワックス買ってきたから、これでアンティーク...
自分が制作した作品の基本情報をまとめました。 なぜそのようなことをしたかというと、展示会の際にギャラ...
作品写真の撮影終わったら、次はPhotoshopを使用して画像を補正していきます。 Photosho...
書店でふと素敵なカバーだと思い手に取ったこの本『人間国宝三代田畑喜八の草花図』。 田畑喜八という方が...